アコギのインパルスレスポンスを自作 音の着せ替えは自分でできる

インパルスレスポンスを少し甘く見ていました

 前回のAmpero2 Stompはインパルスレスポンス(IR)が使えるという事でネット上にある様々なインパルスレスポンスのデータを試してみましたが、これはかなり有効であることがわかりました。

自作でインパルスレスポンスのデータを作れないか試してみました。自分のギターのマイクで拾った音のインパルスレスポンスを作って適用すれば、生音とステージの音との違和感をあまり感じずに済むと思うのです。

インパルスレスポンス自作に必要なもの
〇エレアコ
〇マイク
〇DAW(Cubase、StudioOneなど)が入ったパソコン
〇オーディオインターフェース
〇IRを作成するVST(MeldaProductionのMFreeformEqualizer プラグインブティックにて購入、OSを間違えないように)
〇IRローダー(ここではAmpero2 Stompを使用、他にHX Stomp、GT1000Coreなど)
〇音を確認するモニタースピーカーやギターアンプ

インパルスレスポンス自作の手順

上記は高級プラグイン作成会社のMeldaProductionの中の人の動画です。こんな手順がすでに4年前に公開されていたとは・・・これに従いやってみた事です。

オーディオインターフェースにつないだマイクでDAWを通してオーディオトラックを作成してギターの生音を録ります。データのサンプリング周波数は各IRローダーのスペックに合わせます。私は24bit、96KHzで作成しました。ギターの音は簡単なコード弾きで15秒程度で十分です。しっかりギターの高音域が聞こえるように執りましょう。

エレアコをオーディオインターフェースに接続し、オーディオトラックを増やしてエレアコによる演奏データを取ります。これも短くてよく 二種類以上のピックアップがあるならそれぞれ単独の音で録音します。

マスタートラックにMFreeformEqualizerを挿入して立ち上げます

MFreeformEqualizerの画面
RangeとSmoothnessは図の通りの数値(メーカーさんの説明による)Outputは都度オーバーしない程度に調整します。Minimum phaseにチェックを入れて緑色を表示させます。先にANALYSE sourceをクリックして表示させ他のトラックは全てミュートにして先に録音したマイクの音だけを流すとその波形が分析されます

マイクの音が分析されました
ANALYSEのボタンを解除します。次にマイクのトラックはミュートし、エレアコのピックアップの音だけ流す状態にします。今度はANALYSE targetを押します。
targetの音を分析します
そこでエレアコの音を再生するとターゲットとなる音が分析されます
ピックアップの音が分析されました
ANALYSEを押して終了し、今度はEQALIZEのボタンを押して完了。
差分が灰色で表示されてますね
ピックアップの音を再生すると差分のEQを修正した音が再生されます。ピックアップの音が生音に近い修正を受けて再生されているかと思います。再生しながらOUTPUTを操作し、0から-10dbの間になるように調整します。この後右下にある「IR」というボタンをクリックするとIRを保存するように促されますので自分の分かりやすい場所とファイル名で保存します。これで終了です。
作成されたIR(左のちっこいの) 小さいですね
作成されたIRをこのままローダーに入れても多分出音が小さくなると思いますので、波形編集ソフトなどでIRファイルをノーマライズしてください。

メーカーのMeldaProductionは作成されたIRをさらにMCabinetという別のアプリで調整することを薦めています。少し値が高くなります(別にギターを一本買うに比べれば安いw)が、プラグインブティックで購入することができます。
MCabinetの画面
先ほどのMFreeformEqualizerは必ずオフにしてください。MCabinetもマスタートラックに挿入して立ち上げます。画面中央のMenuから「Analyze IR」を選び先ほど作成したIRを読み込みます。

読み込まれたファイルにアコギのボディの残響音や広がり、最終的なEQ調整ができます。操作する所は緑色の「CABINET」の横のR1をオンにして残響プリセットをエレアコの音を再生しながら気に入ったプリセットを選んでください。またW1を選んでまたプリセットを選びます。音の広がりを加えることができますが、このファイルはモノラルですので選んだあとは「WIDENING」をゼロにしてください。

波形の画面にうっすらとEQの番号が表示されてますのでその番号をダブルクリックして有効にして波形と再生音を聞きながら低域を少し厚くしたり出すぎた部分を削ったりの微調整をすることができます。右クリックすると細かい設定ができます。ここを丁寧に調整するとハウリングポイントを前もって予防したりバランスの良い音を作ることができます。

調整が終わったらMenu画面からExport Mono IRを選びIRを保存します。IRはノーマライズすることを忘れないでください。

作成されたIRデータはそのまま使用すると元の音量を下げてしまう結果になるかもしれません。その解決方法がわからなかったのですが、最終的に音圧をあげるようにIRデータにコンプを掛けることによって解決しました。WavesのL3でスレッショルドを-13dbほど下げて圧縮すると元の音量を下げずに普通に使用することができました。原理をよくわかってない人が適当にやっていますよね(笑) Chat GPTさん調べによるとインパルスレスポンスの振幅をクリッピングしない程度に増幅しても音量の増加につながるが周波数特性には影響しないそうです。
振幅を大きくしたIR
あとは作成したIRデータを各ローダで使用するだけです。パソコンに機器をつないで専用ソフトを使ってデータをインポートします。
Ampero2 Stompのパソコンでの設定画面
実際にやってみると自分のギターのピックアップの音からの差分を出すのでIRは汎用のものより有効に有用に効くように感じました。MCabinetを使えば実際に音出しして不満がでたら微調整ができるので追い込めばかなりバランスの良いものが出来きます。たぶん十中八九の人がIRを使った方が良いと思うはずです。

他にもネット上の様々な別のギターのサンプル音源を取り入れてその音と自分のピックアップの音からの差分を出してIRを作ることもやってみましたが、ギターのピックアップが面白いように変わります。試しにMartin D-45の音と比較して作ってみました。

今回作成したIRを使っての比較動画を作りました。音が出ますので再生には注意してください。最初にダイナミックマイクで生音でスピーカから出した音、その後はピエゾの音、そのピエゾにIRを通した音、D45のIRを通した音です。音はスマホをスピーカの前に立てて録りました。接続はアコギ→プリアンプ→Ampero2 Stomp→DI→PAアクティブスピーカとなっています。
ピエゾのシャリシャリした音がIRによって見事に変わるのが確認できるかと思います。しかもコンデンサマイクで録ったような音(元の音はコンデンサマイクで録ったものです)に見事に変わりました。音だけ聞くとそれぞれ違うギターに聞こえる、でも同じギターの音です。ライブ会場でIRを使うことによりまるで着せ替えをするようにギターの音を変えることができるわけです。

これだけ音が変わるならIRによって今まで音が気に入らなかったギターも再び使用することができるようになるかもしれませんね。

自作のインパルスレスポンスを使用した結果

実際に作成したインパルスレスポンスをライブ会場で何回か使用してみました。感じることは


音作りが簡単になる
インパルスレスポンスはアコギの生音をマイクで拾った音に近づけるわけですから出音が自然で生音の様になります。イコライザーをいじってもこんなになりません。断然IRいいです。右手のタッチも生音と同じ感触になりますので違和感を修正することも動揺することもありません。すぐに演奏に集中出来ました。アマチュアはリハ無しも良くありますので直ぐに良い音が出せるのは大きなメリットです。自分のアコギのピックアップの音を解析してオリジナルのインパルスレスポンスを自作することは良いですね。

【関連記事】

0 件のコメント :

コメントを投稿

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村