「ブレンダー」を使ってエレアコにオーバードライブをかける

Xotic X-Blener

最近はエレアコのピックアップの性能も良くなり、アコースティックギターの生音に近い自然な音を出すことができるものも多く見かけるようになりました。その一方で弾き語りやソロギターにエフェクトを使って加工した音をライブで使う人も増えているように思います。しかしエレアコにエレキギターで聞かれるような歪んだ音を使っている人を見ることはあまりありません。それはセッティングが難しいためだと思います。

エレアコにオーバードライブを使うときの問題点

エレアコの音に歪を入れるためには「オーバードライブ」と言われるエフェクターをエレアコにつなげばいいのですが、つなげばオーバードライブによる歪んだ音が音全体を支配してしまいます。以下はエレアコにオーバードライブを直に繋いだらどうなるかの一例です。

エレアコにつないでしまうと元の音が変化してしまい、音の芯がなくなりエレアコの特性のナチュラルさが失われてしまいます。これを聞ける状態にするのが難しいです。ドライブの歪の割合を下げると音量が下がり、今度はアウトプットのレベルを上げる必要があります。バランスを見つけたとしても会場のPAに繋いでも適合せずバランスよくするための調整に時間がかかり、本番ではさらに思う通りにいかなかったという結果になります。

このブログでは二つの方法を取ってみました
このエフェクターは大変良かったです・・・が、フットスイッチを入れる音が大きすぎました。またこのエフェクターのサイズは少し大きかったですね。
エレアコにBOSS GT-1をつないで音を出す
マグネットピックアップの信号だけ取り出しマルチエフェクターにつないでエレキのアンプで音を出す方法です。いくつか試して有効であることを確認しました。ただ、ライブ会場によっては適応しないことも。アンプが無かったりPAさんとの連携がうまく行かなかったりと結局イメージ通りにならないときは自分で全部コントロールしたいよなと思ったりしますし、少しこの方法は面倒くさい(笑)

オーバードライブを使用する解決策を考える

スイッチャーで使えるものが一つある

エフェクト音と元音を割合を自由に変えて混ぜることができればいいのですが、PAのミキサーにはセンドリターン機能がついていてもエフェクトでは思い浮かびません。例えばスイッチャーと言われるいくつものコンパクトエフェクターをつないでループというセンドリターンができる機材がありますが、いずれも元音と混ぜて使うような意図は記されていません。おそらく縦つなぎになるだけだろうと思います。ただ元音と混ぜる機能がついているのはこういうのがありました。
エレハモのTRI PARALLEL MIXERは3つのエフェクターをセンドリターンでき、また元音との割合を変えることができる機能がついています。これなら使えそうですが、3ループは多いしサイズが大きすぎます。

ブレンダーを使用する

色々と調べた結果「ブレンダー」と呼ばれるものが私が求めているものに該当することがわかりました。二種類あります。







ベーシストの方にはおなじみらしいです。元音とエフェクト音の割合を変えられます。古いエフェクターなどをつなぐと音量が下がる場合があり、そのような問題のあるエフェクターを生かすことができるそうです。





One ControlのMinimal Series Mosquito Blender Trail with BJF Bufferです。こちらの方は少し安価になりますが同じ機能がついているようです。いずれも市場価格が高いものになり、中々理想を目指すのは簡単ではありません。

X-Blenderを使ってみた

中古市場では比較的手に入りやすいX-Blenderをつかって今回試してみました。
エレアコのプリアンプ(右下)とスピーカの間につないだX-Blender
センドリターンではBoss GT-1のオーバードライブを使いました。あとは真ん中の大きな黒のノブでブレンド量を回して調整するだけです。
最初は完全Wet(少し生音が入っています)の状態で弾き、その後ノブを回してドライ音を足して弾いています。少しドライ音が強くなりましたが、ノブを回すだけでバランスが変わることがわかると思います。

ノブを回すだけでバランスが簡単に決められるので使いやすいと思います。またそれだけでなく音質のバランスを変えることもできたり、位相を変えることもできたりブーストできたりと便利な機能がついています。音の変化も特になく解決策の一つに十分なりえると思います。

にほんブログ村 音楽ブログ アコギへ
にほんブログ村

【関連記事】

0 件のコメント :

コメントを投稿

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村